
KDDIの「αU wallet」が「HOME Verse」と連携、ブロックチェーンーンゲーム『ブレヒロ』で使用可能に
αU PR事務局とdouble jump.tokyo株式会社は、KDDIが提供する暗号資産ウォレット「αU wallet」が、Web3プラットフォーム「HOME Verse」に対応したことを発表しました。

CryptoGamesの『NFTWars』、「OASYX Series1」のNFTに対応
CryptoGames株式会社は、開発したPlay to Earnゲーム『NFTWars』が、double jump.tokyoが発行する「OASYX Series1」のNFTに対応することを発表しました。

double jump.tokyo、ブロックチェーンゲーム特化ウォレット「Oasys Passport」をリリース
double jump.tokyo株式会社は、ゲーム特化型ブロックチェーン「Oasys」専用ウォレットアプリ「Oasys Passport」をリリースしたことを発表しました。アプリは、同社の100%子会社であるOasys Wallet株式会社から提供されます。

double jump.tokyoとOasys、TGS2023への共同ブース出展を発表
ゲーム特化型ブロックチェーンOasysと、アプリケーション開発を行うdouble jump.tokyo株式会社は、2023年9月21日より幕張メッセにて開催される「東京ゲームショウ2023(TGS2023)」において、共同ブースを出展することを発表しました。

バンダイナムコ研究所とdouble jump.tokyo、NFT「OASYX」第二弾『RYUZO(龍造)』を8月2日ローンチ
ゲーム特化型ブロックチェーンOasysは、バンダイナムコ研究所とdouble jump.tokyoが共同で開発したNFTプロジェクト“OASYX”のシリーズ第二弾「RYUZO(龍造)」の育成アプリケーションを8月2日にローンチすることを発表しました。

【WebX】持続可能なブロックチェーンゲームは作れるか? double jump.tokyoとOASYSが議論
「稼ぐ」という側面が強調されがちなブロックチェーンゲーム。ゲームを投資対象として見ると、『STEPN』のように急速に注目を集め、トークン価格も上昇し、一時は非常に稼げたものの、一巡するとトークン価格は低迷し、なかなか稼げない状態になる、というゲームが大半です。

ゲーマーのためNFTプロジェクト『OASYX series2:RYUZO(龍造)』にバンダイナムコ研究所と中谷始氏が参画
ゲーム特化型ブロックチェーン「Oasys」は、NFTプロジェクト“OASYX”のシリーズ第二弾タイトル『OASYX series2:RYUZO(龍造)』にて、バンダイナムコ研究所とdouble jump.tokyoがコラボレーションし、監修を中谷始氏が務めることを発表しました。

『三国志大戦』のIPを用いたブロックチェーンゲーム『Battle of Three Kingdoms - Sangokushi Taisen -』、2023年内にリリース
double jump.tokyo株式会社は、株式会社セガの『三国志大戦』IPを活用したブロックチェーンゲームのタイトルが『Battle of Three Kingdoms - Sangokushi Taisen -』に決定したことを発表し、ティザーサイトを公開しました。

OasysのL2チェーン「HOME Verse」に、対戦型オンラインRPG『9Lives Arena』が参加
double jump.tokyo株式会社は、ゲーム特化型ブロックチェーンOasysのLayer2ブロックチェーン「HOME Verse」に、Stargazerの運営する『9Lives Arena』が参加したことを発表しました。

BOBGが支援、『BRAVE FRONTIER HEROES』で2種類のトークンを発行へ
BOBG PTE. LTD. は、double jump.tokyo株式会社と株式会社エイリムが共同開発した『BRAVE FRONTIER HEROES(ブレイブ フロンティア ヒーローズ / ブレヒロ)』と協業を開始しました。