ビジネス「パートナーシップ」(26ページ中23ページ目)

AstarGames、NFTのゲーミフィケーション要素を取り入れた商品共創DAO基盤「新!商品開発」を発表
日本発のパブリックブロックチェーン「AstarNetwork」に特化したWeb3サービスを展開するAstarGames株式会社は、企業と顧客の商品共創DAO基盤「新!商品開発」の開発を始めたことを発表しました。

GuildQB、マイニングGameFi『QB Gold Rush』のNFT販売でMagicEdenとパートナーシップ締結
Social Finance Limitedの運営するWeb3プラットフォームのGuildQBは、NFTマーケットプレイス「Magic Eden」とパートナーシップを締結し、新作GameFi『QB Gold Rush』に使用する「QB Gold Rush NFTs」の販売を発表しました。

「Intella X」、ベトナムのWeb3ゲーミングインフラプロトコルAncient8と提携
株式会社NEOWIZが運営するブロックチェーンゲームプラットフォーム「Intella X」は、Web3ゲーミングインフラプロトコルのAncient8とパートナーシップを締結しました。

DEAがKDDIから資金調達 、αUとの連携などWeb3領域で協業へ
GameFiプラットフォーム事業を展開するDigital Entertainment Asset Pte. Ltd.が、有望なベンチャー企業との新たな事業共創を目的とした「KDDI Open Innovation Fund 3号」から資金調達を実施しました。

『コインムスメ』開発中のEureka EntertainmentとBCGプラットフォーム「Intella X」がパートナーシップを締結
株式会社NEOWIZ(ネオウィズ)が運営するWeb3ブロックチェーンゲームプラットフォーム「Intella X」と、Eureka Entertainmentは、パートナーシップを締結しました。

Oasysと韓国Com2uSのブロックチェーンXPLA、ハッカソン「Beyond Boundaries」を開催
ゲーム特化型ブロックチェーンOasysは、韓国のゲーム会社Com2uSが主導するブロックチェーンプロジェクト「XPLA」とともに、「チェーン間インターオペラビリティ」をテーマにしたハッカソン「Beyond Boundaries」を開催することを発表しました。

LINE NEXT、株式会社ロクブンノニとNFTビジネスモデルの探求に向けてMOU締結
株式会社ロクブンノニと米国を拠点とするLINE NEXT Inc.が、NFTセクターにおける協力と新たなビジネスモデルの探求を目指し、覚書を締結しました。

バンダイナムコ研究所とdouble jump.tokyo、NFT「OASYX」第二弾『RYUZO(龍造)』を8月2日ローンチ
ゲーム特化型ブロックチェーンOasysは、バンダイナムコ研究所とdouble jump.tokyoが共同で開発したNFTプロジェクト“OASYX”のシリーズ第二弾「RYUZO(龍造)」の育成アプリケーションを8月2日にローンチすることを発表しました。

BOBG、ブロックチェーンゲーム『Eternal Crypt - Wizardry BC -』のトークン発行で協業
BOBG PTE. LTD.は、ブロックチェーンゲーム『Eternal Crypt - Wizardry BC -』にて、新たなトークン「Blood Crystal($BCトークン)」の発行を予定していることを発表しました。

「Ponta」の1億アカウントにウォレットを提供、プレイシンクとロイヤリティマーケティングが提携
ブロックチェーン技術を活用したサービスの社会実装を進める株式会社プレイシンク(以下「プレイシンク」)と、共通ポイントサービス「Ponta」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティング(以下「LM」)は、Web3事業の共同推進について業務提携したことを発表しました。