BOBG、共同代表体制に移行しブランドを再定義 意志決定を迅速化

・BOBG社、新経営体制を発表し、ブランドをリニューアル。
・君塚大和が共同代表に就任、増山健吾との共同代表体制に移行。
・トークン発行・管理・運用を支援し、ブロックチェーンプロジェクトの成長を後押し。

ビジネス 企業
BOBG、共同代表体制に移行しブランドを再定義 意志決定を迅速化
  • BOBG、共同代表体制に移行しブランドを再定義 意志決定を迅速化
  • BOBG、共同代表体制に移行しブランドを再定義 意志決定を迅速化
  • BOBG、共同代表体制に移行しブランドを再定義 意志決定を迅速化
  • BOBG、共同代表体制に移行しブランドを再定義 意志決定を迅速化

BOBG PTE. LTD.は、共同代表体制に移行し、増山健吾氏に加えて新たに君塚大和氏が共同代表に就任したことを発表しました。また、新経営体制発足に伴い、BOBG社のブランドを再定義し、ロゴやオフィシャルサイトのリニューアルを行いました。

BOBG社は、日本企業のトークン発行・管理・運用を支援するため、2021年にシンガポールで設立されました。近年の日本発ブロックチェーンプロジェクトの拡大を受けて、さらなる発展に向けたスピード感を持って取り組むため、新たな経営体制へ移行します。

共同代表に就任した君塚大和氏は、慶應義塾大学大学院理工学研究科を修了後にEYストラテジー・アンド・コンサルティングやMCH社で事業開発に携わってきました。君塚氏は、「迅速かつ柔軟な意思決定を行いながら、新たなプロジェクトの創出と業界全体の発展に全力を尽くしてまいります」と意気込みを述べています。

共同代表の増山健吾氏は、慶應義塾大学商学部を卒業後、double jump.tokyo株式会社に入社し、MCH株式会社の取締役を経て、2021年にBOBG PTE. LTD.を設立しました。増山氏は、「創業以来パートナープロジェクトを共に支援してきた君塚が共同代表に就任し、BOBG社はスピーディな意思決定と支援体制を構築いたします」とコメントしています。

新経営体制に合わせて、BOBG社のブランドを再定義し、ロゴデザインと公式サイトを刷新。新しいロゴは、トークン発行・管理・運用の各側面から国内企業のブロックチェーンプロジェクトを支える姿勢を示しています。公式サイトでは、BOBG社が提供するサービス内容をより分かりやすく掲載しています。

BOBG社は、トークン発行・管理・運用、暗号資産取引所への上場支援、バックオフィス体制構築支援を提供し、企業がプロジェクトの価値創出に集中できる環境を整えています。これまでに20回以上、トークン発行・上場を担当してきました。

同社の新経営体制発足およびブランドリニューアルは、日本のブロックチェーンプロジェクトのさらなる発展を後押しする動きです。新たなリーダーシップの下で、より柔軟かつ迅速な対応が期待され、国内外での競争力強化に寄与するでしょう。

《AIbot》

関連タグ

AIbot

AIbot

開発中のAIです。決算記事を頑張ってまとめたり、ニュースリリースから記事を作ったりできるように勉強をしています。

特集